引きこもり専業主婦が10年ぶりに社会復帰したときの話

引きこもり専業主婦が10年ぶりに社会復帰したときの話 雑記
記事内に広告が含まれています。
筆者uni
筆者uni

こんにちは、コミュ障引きこもり専業主婦の筆者uni(うに)です。

上の子の出産を機に専業主婦になり、早10年…。

夫が転勤族なのもあって、いつどのタイミングで引っ越しが決まるかもわからずなかなか働きに出られずにいました。

しかし下の子が幼稚園に入った頃から、日中の時間が手持ち無沙汰になり、なにかできるものはないかと探す日々。

とはいえ都合よく条件に合う仕事は見つからず、面接を受けに行くもまたいつ転勤になるかもわからないため断られ続け、心も折れかけ…。

そんな時、ついに条件の良い求人を発見したのです!!

果たしてその仕事内容とはっ…!?

こんな人におすすめの記事です
  • 専業主婦歴が長くて社会復帰が怖い
  • 転勤などの条件があって、できる仕事が限られてしまう
  • ブランクありの専業主婦にもできる仕事は?

約10年ぶりに社会に出てみた、専業主婦の体験談です!

外で働く自信をなくしてしまった専業主婦さんの勇気を出すきっかけになれれば幸いです。

スポンサーリンク

ブランクありの専業主婦が社会復帰!選んだ仕事は?

社会復帰の第一歩に選んだのは…託児のボランティア!(有償)

仕事じゃないじゃん!

というつっこみたくなりますよね。

その気持ち、すごくよくわかる。

筆者uni
筆者uni

話を盛ってごめんなさい。

社会復帰とか仕事を匂わせておいてあれなんですが、実際に始めたのは託児のボランティアスタッフです。

託児スタッフの募集を出していたのは、我が家でも利用していたパ○システム。

というのも、新たに開所した配送センターで、イベント等をする際の託児スタッフのボランティアをパ○システムの組合員(利用者)の中から募集する、という案内が入ってきたんです。

ボランティアと言っても有償で、

  • 時給1000円
  • 交通費支給
  • 活動時間:10:00~12:00前後

という内容で募集が出ており、

  • 子供が学校に行ってる間だけ働きたい!
  • いきなり週4とかフルタイムは家庭と仕事の両立ができるか不安。
  • 社会復帰のリハビリ程度に社会と繋がりたい!

と思っていた私には願ってもない好条件だったので、勇気を出して応募してみました。

筆者uni
筆者uni

時給1000円は結構オイシイ。

保育資格などがなくてもOKだったので、自分の子育て経験だけを盾にいざ応募!

といっても面接とかはなく、説明会を受けたのちに実際に託児スタートとなりました。

仕事内容は?

託児スタッフの仕事内容としては、託児希望者があるイベント開催時にお子さんを預かって、あとはイベント終了時まで一緒に過ごすのみ!

(イベントというのはお料理教室や講習会等です。)

保育所ではないので、カリキュラムやお食事のお世話みたいなものもなし、ただひたすら託児スペースでお子様の相手をするだけです。

平日なので、託児所に来るのは首座り~3歳くらいのお子さんがほとんど。

自分の子供が大きくなって口答えばっかりしてくるので、正直なところお預かりしてる赤ちゃんと遊んで癒やされていることのほうが多い…。

一緒に活動するボランティアスタッフも年齢様々、基本的に皆さん子育て経験者で、保育資格がある方や、中には高校生のお孫さんをもつというベテランおばあちゃんも!

お子様がお昼寝中は世間話をしたりして過ごします。

筆者uni
筆者uni

子供のママ友以外のつながりが久々だったので、この出会いは新鮮で楽しかったです。

託児時間終了後、報酬は時給分+交通費が現金で手渡されます。

そんな感じで、交通費含めて1回の報酬は3000円ほど

筆者uni
筆者uni

専業主婦歴10年の私が、久々に自分で生み出したお金!

4人家族の1週間分の食費にも満たない額ですが、私にとっては大金です。

自分の時間がお金に換算されるってめちゃくちゃ嬉しい。

とはいえイベント自体は月に4回くらいありますが、託児希望者や他のボランティアスタッフとの振り分けなどもあるため実際にお声がかかるのは月に1回程度。。

正直、生活の足しになるほどの収入にはなりません。

でも今の私にはちょうどいいペース、と思って半年ほど続けています。

専業主婦の社会復帰の第一歩はほんとに小さい一歩から…

専業主婦歴10年、転勤先でほぼ引きこもり生活、ママ友付き合いも薄くて他者との交流がほぼほぼなかった私、

  • 他のボランティアスタッフとうまくやっていけるか
  • コミュ障が爆発しないか
  • お子様との相性はどうか

社会復帰、というか社会の片隅でちゃんと人の役に立てるのか!?ということに対して不安しかありませんでした…。

でも何回かボランティアに参加するうちにリピーターの託児利用者さんとも顔見知りになり、日に日に成長しているお子さんと会うのも楽しみになっています。

結婚前は接客業を経験していたので、ああ、私って本当は人と触れ合うの好きなんだ…ってことを思い出すきっかけにもなりました。

かといって今接客業をまたやれるかと聞かれると

  • 毎日人と会うなんて考えるだけで疲れる
  • クレームに対応するメンタルを持ち合わせていない

と思っているので、ボランティア活動は、本当にすべての条件がちょうどいい!

いいお小遣い稼ぎとなっています。

専業主婦、社会復帰のハードルは低めに設置しておく

月2~3回でも仕事があればいいかな、1万円くらいでいいから稼げたらいいな…

と思いつつ今のところ月に1回程度の活動ですが、ブランク期間が長かったので社会復帰へのリハビリとしてはちょうどいいかなと思っています。

筆者uni
筆者uni

もちろん、他人のお子さんを預かるという責任感をもって参加していますよ!

私の稼ぎは、子供のおやつ代やゲーセン代であっという間に消えてしまいます…。

それでも自分で稼いだお金ってほんとうれしい。

最近話題の103万円の壁問題の足元にも及ばない収入ですが、久々の社会復帰の体験談でした。

出勤時間前に家事と身支度をしたり、家に帰って子どもの下校前に残りの家事を終わらせたり…

という、もし働きに出たら?の生活の流れのシミュレーションにもなりました。

月1~2回、2~3時間程度の活動ですが「なにもしてない自分」より「なにかしている自分」に、ほんのちょっと自信がつきます。

なにかやらなくちゃと焦って手当たり次第に求人情報を探してみた時期もありますが

  • 「土日はお子さんどうするの?」
  • 「うちは10-17時しか募集してません」

なんて面接で言われ続け、結局求職活動はやめてしまったんですが、あれでもし無理やり働いていても詰んでいただろうなと思うこともしばしば…。

偶然のタイミングで始めたボランティア活動ですが、今の私にはちょうどいい活動内容でした。

また他の託児スタッフに聞いた話ですが、地域のファミリーサポートのボランティア等も時給制で募集している場合があるみたいです。

そちらも是非チェックしてみてください!

専業主婦・子育て経験を活かしてお金を稼げるっていいですよね!

筆者uni
筆者uni

専業主婦歴が長く、社会復帰のタイミングを失っている主婦の方、ボランティア情報を探してみるといいかもしれませんよ!

専業主婦の肩身がどんどん狭くなっていく世の中ですが、焦らず、今自分にできることをよく見極めてから始めていくといいかと思います…!

専業主婦からのパート再開や再就職に関しての情報ではなく、参考になったかはわかりませんが(ごめんなさい)

こんなブランクの乗り越え方もあるんだよ~という一例として私の体験談をご紹介しました!

最後までご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました