4人家族は26センチと28センチどっちがいい?フライパンを買い替えたときの話

4人家族は26センチと28センチどっちがいい?フライパンを買い替えたときの話 雑記
記事内に広告が含まれています。
筆者uni
筆者uni

こんにちは、うにです。

先日、旦那が空焚きをしたせいで長年大事に使ってきたフライパンが焦げ焦げになってしまい(怒)、買い替えに至ったときのお話です!

▼今現在使っていたフライパンセットがこちら

セット内容

  • 18センチ鍋
  • 20センチフライパン
  • 26センチフライパン
  • 取っ手、18センチフタ
筆者uni
筆者uni

取っ手が取り外せて便利なこのセットを使っていたんですが、26センチと20センチを両方焦がされました。(怒)

いざ買い替えよう、と思ったところでふと疑問が浮かびました…

4人家族のフライパンのサイズは26センチか28センチ、どっちがいいんだろう!?問題。

ちょうど、26センチだとちょっと足りないな~と思うことも増えてきたところだったので、この機に大きいサイズにしようかな?と悩み始め…

とはいえ、収納は狭いし、転勤もあるのでなるべく物を増やしたくない我が家。

26センチと28センチどっちのサイズがいいのかメリット・デメリットを比較し、フライパンのベストな組み合わせを考えました!

こんな人におすすめの記事です
  • 26センチと28センチどっちのフライパンいいか悩んでいる!
  • どのサイズの組み合わせがおすすめか知りたい!
  • 収納が少ないからキッチン用品は少数精鋭で整えたい!
  • 使い勝手のいい2サイズを選抜したい!
筆者uni
筆者uni

同じようにフライパン選びで迷ったときの参考になれば幸いです!

スポンサーリンク

フライパン、26センチ28センチどっちがいいのか問題

まず、買い替えにあたり一番迷ったのは大きいフライパンのサイズ選び。

我が家は私と夫、小学生2人の4人家族です。

少食だった下の子も小学生に上がり、食べる量も(若干)増え、現在の26センチからサイズアップするかどうか迷いました。

筆者uni
筆者uni

例えば、ハンバーグを焼く時…

26センチだと家族分を一気に焼けなくて、フライパン2つに分けて焼いたりしています。

28センチにサイズアップするか、現状維持の26センチを買うか…

どっちがいいのか悩みに悩みまくって、それぞれのサイズのメリット・デメリットをネットの口コミなどから比較してみました!

26センチのメリット・デメリット

メリットデメリット
・使い慣れたサイズである
・今のフタがそのまま使える
・今の収納場所を変える必要がない
・沢山料理したいときにちょっと足りない

28センチのメリット・デメリット

メリットデメリット
・一度にたくさん調理できる
・パスタを折らずに茹でられる
・大は小を兼ねる
・重い
・熱伝導率が悪くなる恐れがある
・収納場所を拡大しないといけない
・手持ちのフタが合わない
筆者uni
筆者uni

現在の26センチを基準にしてのメリット・デメリットですが、こう考えると28センチに変えた場合のデメリットのほうが大きいかな~と気付きました…。

26センチに決めた!その理由は…

店頭で実際に手にとって26センチと26センチの大きさを比べてみたり、大きいフライパンを買ったことをシミュレーションして考え抜いた結果…!

現状維持の26センチに決定!

たかが2センチ、されど2センチの差。

店頭で実物を比べてみても、そんなに大きさの差は感じませんでした。

ですが…

  • 今のフタが使える!
  • 手持ちのお皿とのサイズ感がいい!

という点が26センチ購入の決め手となりました!

というのも、我が家で餃子を焼くときは円盤餃子にするのですが、円盤で焼いたときに盛り付けるお皿のサイズと26センチのフライパンがちょうどいい大きさなんです!

ほら、ちょうどいい(はみ出てるが)

↑しかもこのお皿が今うちにあるお皿の中で一番大きいサイズ…。

ハンバーグ一気に焼けるかどうか問題も、思えばいつも一つのフライパンでは煮込みハンバーグに、もう一つのフライパンでは素焼きの状態で調理する(息子がソース嫌い)ので、別に一気に焼けなくても問題ないなと気付きました。

28センチに買い替えたら一度にたくさん焼ける、というメリットはもちろんあるけれど、

  • フタを買い足さないといけない!
  • 料理の盛り付け方によっては、お皿も買い足さなければいけない!

と、余計な出費が増えることに。。

こんな理由ですが、今回は28センチへのサイズアップを見送り、26センチをお迎えすることに決めました。

筆者uni
筆者uni

今後、おかずが足りなくて子どもたちが奪い合う!なんてことになったら、そのときこそ28センチへ買い替えかな。

20センチ→24センチ深型に買い替えたら大正解!

続いて、今使っている20センチフライパンに代わるフライパンのサイズ選びでも悩みました。

筆者uni
筆者uni

正直、この20センチというのはとっても使い勝手が悪かった…

  • 野菜炒めやきんぴらなどの炒め物をするにはちょっと小さい。
  • 揚げ物するには浅すぎる。
  • ベーコンやウインナーなどのちょこっとおかずを焼いたり、目玉焼きを焼くくらいしか活躍の場がなかった。

しかし、ベーコンを焼くだけなら卵焼き用の四角いフライパンで十分だったし…。

20センチは卒業して、次は22センチ?24センチ?と迷って色々調べていたところ、あの有名なレミパンの定番サイズが24センチの深型ということを知りました。

レミパンの24センチ深型サイズは、炒める・焼く・煮るはもちろん、揚げ炊きも、セットによっては蒸し料理もできる1台6役!と謳われており興味津々に…

筆者uni
筆者uni

1台○役っていう言葉、だぁいすき…

うっかりレミパンをポチりそうになりましたが、予算オーバーだったため現実に戻り。。

レミパンと同じサイズにしておけば間違いないだろ!と思って、24センチの深型をポチりました!

おすすめフライパンと憧れフライパン

上記でもちらちら商品を紹介していますが、私が2代目を買うくらい気に入っているおすすめフライパンは、サーモスの取っ手が取れるシリーズのフライパン!

水筒や魔法瓶で有名なサーモスですが、フライパンもかなり優秀です!

デュラブルコートというフライパン表面の加工が傷や焦げに強く、実際丸々2年使っても焦げ付きや目立つ傷はできませんでしたよ!

筆者uni
筆者uni

丁寧にお手入れすればまだまだいけそうだったのに…旦那に焦げ焦げにされたせいで…(恨み深い)

今回はこの26センチと24センチの深型、そして取っ手も新調しました!

深型は結構深い(?)
ボタン部分が進化して、さらに外れにくくなった気がする!

初めて我が家に導入した24センチの深型、これがほんっっっとに便利で、26センチはいらなかったんじゃないかと思えてくるレベルです。(え)

24センチの深型なら、

  • 最近良く見るワンパンパスタのレシピも作りやすい!(パスタはもともと子供が食べやすいように半分に折って茹でていたので問題なし)
  • 炒め物もこぼれない!
  • カレーなどの煮物も作れる大きさ!
  • 揚げ焼きしても油ハネしにくい深さ!

という点で、この大きさを買って大正解でした!

26センチと24センチ、重ねて収納した際フィット感がちょうどいいのも嬉しい。

筆者uni
筆者uni

しいて欠点を上げるならばガス・IHの兼用のデザインが赤しか選べなかったところかな…(サーモスさん、カラバリ増やしてください)

着脱式フライパンをおすすめしたい

サーモスのフライパンには取っ手付きのものもありますが、私はこの取っ手が取れるシリーズを激推しします。

着脱式の取っ手には「鍋振ってる間に外れそう」「壊れやすそう」というイメージがありましたが、実際使ってみるとブンブン振ってもそう簡単には外れないので安心してください!

チャーハンや野菜炒めの煽り炒めも問題なく出来ます!

(1回旦那に取っ手を壊されたけど←これはさすがに馬鹿力で振りすぎ&五徳にガンガン当てすぎたたせい)

最悪壊れても、取っ手だけ買い替えられますから…!

また、転勤族の我が家は引っ越し先の物件で、観音開き収納の物件になるか引き出し収納の物件になるかわからないので、取っ手が取り外せてコンパクトに収納できる点が便利だなと思い、今は着脱式一択です!

筆者uni
筆者uni

一回着脱式を使うと、もう普通のフライパンには戻れない…。

いつかは欲しい、憧れフライパン

主婦の憧れ…それはやっぱりレミパンじゃないでしょうか!

今回フライパン探ししていたら、やっぱりレミパンいいな~としみじみ思いました…。

レミパン=オレンジのフライパンが定番かと思いきや、いつのまにか新作が出ていたんですね~。

シックな色でおしゃれに進化している!

さらに、持ち手部分にはマグネットが内蔵されていて、専用のお玉やヘラなどのをくっつけることができるらしいんです…。

自立フタもセットで、煮る・焼くなど1台6役で見れば見るほど魅力的なレミパン!!

なんですが、

  • 値段が高い
  • 取っ手が取れない

という点で、今回は我が家のお財布事情と見合わないため諦めました。。

ふるさと納税にもレミパン!

返礼品としてレミパンが選べるみたいなので、興味のある方は是非!

まとめ

今回は、

  • 4人家族のフライパンは26センチと28センチどっちがいいか!?
  • フライパンサイズ、おすすめの組み合わせは?

という点をまとめました。

筆者uni
筆者uni

4人家族の我が家、悩みに悩んで26センチフライパンと24センチ深型フライパンにしました。

  • 今使っている26センチ用のフタがそのまま使える
  • 使い慣れたサイズなので使いやすい
  • 24センチ深型は炒め物にも煮物にも使えて優秀すぎる
  • 重ねて収納するのにちょうどいいサイズ感

という点で、このサイズ選び、非常~に満足しています!

今26センチを使ってて、28センチにしようか考えてるんだよね~

とサイズアップを考えている場合は、フタも買い足さないといけない!ということも併せて考えて、サイズ選びの参考にしてみてくださいね。

筆者uni
筆者uni

最後までご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました