PTAってなんか怖い…!?コミュ障ぼっちママでも乗り切れた体験談

コミュ障ぼっちママのPTA体験談 雑記
記事内に広告が含まれています。

入学、進級おめでとうございます!

ホッとしたのもつかの間、PTA役員、委員決めの季節がやってきましたね。

今週末役員決めがある筆者uni
今週末役員決めがある筆者uni

憂鬱すぎるこの季節!

PTA廃止!なんていう自治体もあるみたいですがうちの地域はまだまだ活動中…。

しかも、我が子が通う小学校は全家庭参加制で逃げ道なし!

筆者uni
筆者uni

私も、これまでに広報委員ベルマーク委員を経験しました。

この記事では、ぼっちでコミュ障な私がPTAを乗り越えてきた経験談をまとめました。

こんな人におすすめの記事です
  • PTA活動ってなにやるの!
  • ママ友いないけど一人ぼっちでもPTAやっていけるかな…
  • 子どもの成長は嬉しいけれど、PTA活動が憂鬱すぎる!

不安でいっぱいのママさん(パパさん)に届け!

筆者uni
筆者uni

ちなみに私は役員には選ばれたことはないので、平民としての感想です。

一気に頼りなくなってきた。

スポンサーリンク

PTAの種類って何がある!?

PTA活動といっても学校によって様々だと思うので、あくまでも我が子が通う小学校のPTA活動の一例です。

入学時、それぞれの学校から組織図みたいな書類をもらうと思うので、こちらの情報はざっくりと参考程度に御覧ください!

-PR-

受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ小学コース】

本部役員

PTAの中でも偉い人たちです。(ざっくり)

本部役員さんは、前年度に自薦他薦で名前が挙がったり、選考委員の方たちが決めている模様…。

なんか知らん間に決まってるなという印象です。

筆者uni
筆者uni

私のように、仲良しのママ友もいないような末端の人間に声がかかることは無いと思うので安心です!(?)

基本、人望がある人が選ばれているポジションだと思います。

本部役員さんたちは、総会のときに学校側に意見を出したりして、“強い”なと思いました…。

(最近だと、宿題撤廃の撤廃を学校に訴えてました。)

本部役員さんって、普段何をされている方たちなの?

学年委員

活動内容:懇談会の司会進行、理事会への出席、学年行事の手伝い等

学年委員、学級委員など呼ばれてるかと思います。

クラスから2~3人くらい選ばれます。

うちの小学校ではコロナ禍を経て徐々に活動内容が変わり、現在の学年委員は6学年だけになってます。

筆者uni
筆者uni

実は私、幼稚園のときクラス役員をやりました…。←懇談会の重い空気に耐えかねて手を挙げてしまった人

幼稚園での役員仕事は、役員会や総会への参加のほか、年度末に先生に渡すアルバム作り等。ママ友少ないのに挙手してごめんなさいと思いながら1年耐えました。(思い出したくない記憶)

広報委員

活動内容:校内や地域に配る学校新聞、広報誌づくり

ここからはいわゆる「専門部」と呼ばれたりしている委員です。

筆者uni
筆者uni

私は広報委員を経験しました!

新聞作り!というと、

  • パソコンのスキルが必要?
  • Officeソフト使えないとだめ?

というイメージでしたが、うちの小学校の場合はざっくりとしたレイアウトをお伝えしたら装飾やらなんやらは印刷会社さんにお任せする、という感じで、仕事といえば素材集め(写真撮影や学校行事の取材、先生へ方へのアンケートやインタビュー)くらいでした。

モノ作りが好き!という方なら楽しめるかもしれません。

あとは、取材のために平日の学校の様子が見られたので、参観日以外に子供の様子を見に行けるのが結構楽しかったです!

筆者uni
筆者uni

しかしうちの小学校では学校新聞はオンライン配信のみになり、新聞も年2部から1部になり、広報委員は廃止候補になりつつあるそうな…。

ベルマーク委員

活動内容:ベルマーク回収、集計、発送など

筆者uni
筆者uni

ベルマーク委員も経験しました!

活動内容的に一番わかりやすくて手を出しやすいかと思いますが、作業日数が多かったり、生徒数が多い学校だと集まるベルマークの量も相当だと思うので、仕分けて大きさを揃えて台紙に貼る、という作業が結構大変でした。

(あと、ベルマーク委員経験者のママが、未経験で役員さんになってしまったママに対してぶつくさ文句を言ってたのが怖かったです!)

その他

学校によって呼び名や活動内容が異なるみたいですが、その他のPTA委員には

  • 環境委員
  • 厚生委員
  • 校外委員
  • バザー委員

等があるかと思います。

それぞれの活動内容は、旗当番の振り分けや、「子供ひなんの家」「子供110番の家」に登録されている地域の方との交流、廃品回収や空き缶などのリサイクル活動校内環境整備教育講習会への参加、運動会当日の見回りや交通整備…などが振り分けられるかと思います。

ざっと紹介してみましたが、どの学校もPTAの種類はだいたいこんな感じかと思います。

どうでしょう、積極的にやってみたい委員はありましたか!?😉(あるわけない)

筆者uni
筆者uni

ちなみに、子供が通う小学校はコロナ禍を経てバザー委員が廃止になりました!🙌

コロナ騒動をきっかけにPTA活動も縮小傾向にあり、個人的には嬉しさの極みです。。早く全面廃止になれー。

PTAはママ友がいないぼっちでもできる!?

PTAって、仲の良いママ同士がわちゃわちゃしてるイメージありませんか?(T_T)

ぼっちママが単独で参加するのはハードル高いのかな、浮いたりしないかな、なんて思ったりして、上の子が入学して最初の委員のときはほんとに憂鬱で憂鬱で仕方ありませんでした…。

でも実際はそんなこともなく、

  • 活動日数が少ない委員がいい!
  • 土日だけ作業の委員がいい!
  • リモートで作業できる委員がいい!

など、人間関係云々というよりも自分が活動しやすい委員に条件を絞って決めている方のほうが多かった印象です。

(全員参加制だったせいもあるとおもいますが)

筆者uni
筆者uni

不安だからってドラマや漫画で情報収集するのは控えめに…現実は、あんなにドロドロしていないよ!

コミュ障ぼっちママの私がベルマークと広報委員を経験した感想

筆者uni
筆者uni

コミュ障ぼっちママ代表のわたくし、これまでに2つの委員(広報委員、ベルマーク委員)を経験しました。

  • 広報委員
    紙面作成のために話し合いが必要な委員でしたが、主にやり取りはLINEのみ、業務連絡さえ共有できればOKという感じ(だけど出し合った意見をまとめる人が必要)
  • ベルマーク
    活動日数は多い。のんびり喋ってると作業が終わらないので、時間の許す限りひたすら作業に没頭、合間に行事の話しや先生の話を情報交換する程度で作業時間はあっという間に過ぎる
それぞれの委員の感想

広報委員のときに「私、専業主婦なんで…」と自ら名乗り出てしまい、紙面リーダー(まとまった案を役員さんや印刷業者さんに伝えたりする係)になってしまったんですが、自らそれをしてしまったせいで集会の日の他のメンバーの不参加率が高くて泣きそうでした。

筆者uni
筆者uni

フォローしてくれた役員さんの優しさが染みました…。

ベルマーク委員は、作業が単調なので、とりあえず人見知りでもひたすら作業していればなんとかなります!

ただ、作業日が他の委員より多いというところがちょっとデメリットかなという感じです。

筆者uni
筆者uni

PTAって、自分以外ちゃんとした大人なように感じてしまいますが、蓋を開けてみれば半分は未経験・初心者同士の集まりです!

みんな探り探りで話し合いながら作業を進めるという感じなので、「ぼっちだから…」と引け目を感じる必要はないなというのが終わってみての感想です!

PTAでの人間関係あれこれ…

そりゃみんな、PTAなんて大半の人はやりたくないに決まってます。

でも、決まってしまった以上仕方なく自分の作業をこなすわけですよ。

それが学校に子供を預ける保護者としての努めってやつですよ。

(と、私は思います)

ただ、育ってきた環境も職種も性格もぜんぜん違う人達が「同じ小学校に子供を通わせている保護者同士」という理由だけで集まってくるわけですから、いろんな人間がいるんだな~と思ったっていう話。

一切参加してこなかった保護者がいた

筆者uni
筆者uni

こんな人もいるんだ…と、びっくりした経験です。

広報委員のときのメンバーで、年度初めの集まり以降、一切参加しないツワモノの保護者がいたんです。

まず最初の委員会でLINEグループを作りました。

その時は普通に、よろしくお願いします~という感じでした。

その後、LINEでこういう紙面にしましょう、みたいな話し合いをしていた段階から、一回も発言してこなかったんです。

仕事をしているから即レスできないのはわかります。

でも中には、お仕事をしていても、「学童のお迎えのついでに職員室に寄って書類預かってきます!」と言ってくれる方もいました。

でも、その問題の保護者はほんっっっっっっっっとに一切合切、一度たりとも参加してこなかったんです。。。

そのメンタル、見習いたいヨ…

まあ、PTAで集まった保護者同士、それ以上も以下もない繋がりですからね。

筆者uni
筆者uni

そういう人もいるんだな~メンタル強いな~、自分の子供が通う学校のことなのにな~今年そうやって逃げて来年はどうするんだろうな~、毎年参加だしいつまでも逃げてられないと思うけどな~…

くらいに捉えましたが。。(めちゃくちゃ不満ある)

最終的に広報誌が出来上がった際に、その人の名前もちゃっかり載っていたのはちょっとだけイラッとしました。(だいぶ不満ある)

それに比べて!!

ベルマーク委員のときは集まりが頻繁だったため(月1回)都合がつかずに欠席する方もいましたが、毎回不参加という人はいませんでしたし、むしろ月1集まるのが楽しみだったりしたくらい、、

ベルマーク委員では最終活動日に保護者同士で「また来年もベルマークやりません…?」なんて話し合って、何人かは2年連続で一緒にベルマークをやりました。

うちの小学校ではあんまり人気のない委員でしたが、やってみると結構楽しかったんですよね。

PTAの人間関係は一生続くわけじゃない!

SNS等でも「PTAなんてやりたい人がやればいいじゃん…」みたいな意見も目に止まりますが、憂鬱なPTA活動も、長くてもほんの数年間の人間関係!

なんだかんだ屁理屈述べて逃げ回っているより、覚悟を決めて参加しちゃったほうが気が楽な気がします。

筆者uni
筆者uni

と、小心者の私は思う。

平然と不参加を決め込む保護者がいたり、役員はやらないのに不満ばっかり言う保護者がいたり、いろーーんな保護者がいる特殊な組織(?)なので、ぼっちだろうが未経験だろうが、あまり深く考えずに割り切って参加するしかないなと思いました!

まとめ

なんだかんだいいながら、役員決めの季節が来るたびに「PTA やりたくない」と検索してしまう私…。

今年ついに「PTAやりたくないから子供いらない」みたいな検索結果も発見しました。

筆者uni
筆者uni

少子化の原因がこんなところにも…!?

たしかに私も、可能ならばもう一人子供が欲しいけど、またこのPTA問題をイチから経験するのはいやだ~!って思います。

とはいえ、昨今の世の中はPTAに対してネガティブイメージばっかり広がりすぎているような気が、しなくもない。

いざやってみると、担任と保護者というだけの関係を超えて学校活動に関われる機会というのは、案外貴重な経験かもと思えてくる!かもしれないし、思わないかもしれない感想はあなた次第…

普通に通わせていると自分の子供の担任としか関わりがありませんが、PTAに参加すると担当以外の先生とお話する機会もあったりするので、いろんな目線から学校のことを知れたりもします。

否応にも、PTA活動は子供が在学中の期間限定の活動!

一生続くわけじゃないってことを心の糧にして、頑張っていきましょう。

親としての経験値上げていきましょう~!!✊️

と、自分に言い聞かせているうにさんです。

今週末役員決めがあるuni
今週末役員決めがあるuni

ただ人前で発言したり意見を出したりっていうのは口から心臓が出そうになるほど苦手なので役員にはなりたくないですやっぱり!!!!!

-PR-

受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ小学コース】

タイトルとURLをコピーしました